-
第111回
午前
1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
-
第112回
午後
閉経について正しいのはどれか。
-
第112回
午前
個人防護具の脱衣手順で最初に外すのはどれか。
-
第111回
午後
A さん(85 歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全で臥床して過ごすことが多い。訪問看護師が訪問すると、Aさんは体温 37.6 ℃、口唇の乾燥はなく、体熱感はあるが手足が冷えると言って羽毛布団を肩まで掛けている。室温30℃、湿度65%、外気温は32℃、冷房設備はあるが使っていない。このときの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
-
第111回
午前
日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
-
第112回
午後
A さん(58歳、男性)は外国籍の妻(40 歳)と10年前に結婚し、2人で暮らしている。虚血性心疾患と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けるこ とになった。初回の面談で、Aさんは「10年間で体重が10 kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を1日に何度も食べています。最近、2人とも運動をしなくなりました」と話した。 このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。
-
第112回
午前
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲<ウエスト周囲径>で正しいのはどれか。
-
第111回
午後
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。
-
第111回
午前
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
-
第112回
午前
社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
-
第112回
午後
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。
-
第112回
午前
健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。 このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。