-
第111回
午前
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
-
第112回
午後
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。
-
第112回
午前
Aさん(85 歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。訪問看護事業所における A さんの情報管理で適切なのはどれか。
-
第111回
午後
感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。
-
第111回
午前
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
-
第112回
午後
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。
-
第112回
午前
薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。
-
第111回
午後
肩峰があるのはどれか。
-
第111回
午前
黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。
-
第112回
午後
Aさん(88 歳、女性、要介護1)は長女(58 歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を造設し訪問看護を利用している。看護師の訪問時、Aさんは頭痛、嘔気を訴え、ベッドに横になっていた。バイタルサインは、体温 37.6 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 96/分、整血圧 102/76 mmHg、口唇が乾燥している。室温は 30 ℃である。長女に連絡し、かかりつけ医に往診を依頼することにした。 医師が到着するまでの訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
-
第112回
午前
オートクレーブによる滅菌法はどれか。
-
第111回
午後
看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。