-
第112回
午後
標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか。
-
第112回
午前
老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。
-
第111回
午後
A さん(68 歳、男性)は妻(68 歳)と2人暮らし。膀胱癌で尿路ストーマを造設している。Aさんはストーマ装具の交換に慣れてきたため、妻と日帰りで近くの温泉地を旅行する計画を立てており、外来看護師に助言を求めた。外来看護師がAさんに助言する内容で適切なのはどれか。
-
第111回
午前
タイムアウトによって予防できるのはどれか。
-
第112回
午後
薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか。2つ選べ。
-
第112回
午前
看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。
-
第111回
午後
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
-
第111回
午前
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。
-
第112回
午後
Aちゃん(小学4年生、女児)は父親(40 歳、会社員)、母親(40 歳、会社員)、弟 (小学2年生)と4人で暮らしている。交通事故で頸髄損傷となり、訪問看護を利用 して在宅療養を開始した。Aちゃんはこれまで通っていた小学校に継続して通学することを希望している。 Aちゃんの家族への看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
-
第112回
午後
500Lの酸素ボンベ(14.7 MPa 充塡)の内圧が10MPa を示している。この酸素ボンベを用いて3L/分で酸素吸入を行う。 使用可能な時間は何分か。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合は、小数点以下第1位を四捨五入すること。
-
第112回
午前
高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。
-
第111回
午後
Aさん(76 歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。 訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。